ETC他コントロールパネル



ETCは普通,アクセサリ電源を入れると自動的にスイッチが入るわけですが
「カードが入っていません」などといちいちアナウンスしてくれます.
ETCなんて高速乗るときアクティブになれば良いだけのものですし,
鬱陶しいことこの上ないので,スイッチを付けました.
ただスイッチを付けるのもアレなので,どうせならシガーソケットから
電源取ってるレーダとナビも一括管理に.
これで配線類も裏に隠れて綺麗になるはずです.

まずは外見ということで,パネルの化粧板製作から.
アルミ板を切り出して,波動スイッチを収める穴を切ります.


今回は線で出すと汚くなるので使っていなかったオーディオのAUX端子も
パネルの中に実装することに.
シガーソケットのスイッチもプラで格好悪いので削りだしました.
下の写真は化粧板にアルマイトしたところ.
濃い青にしようと思ったらほぼ黒になってしまいました…(^^;

そして,そのシガーソケットのスイッチを製作.


もとのスイッチをバラして,プッシュスイッチが入るように加工しました.
クリアランスの目測を誤って意外と苦労….

パネル自体はオーディオの下に空いている1DINへ入れるので,引き出し型の
ユニットを買ってきて,加工します.
ABSで出来ているので比較的簡単に加工できます.


超音波カッタとか使ってみたり.
中身は配線にスイッチを挟んで,端子台のようなカー用品を見つけたので
それに集めています.
ナビ用のシガーソケットと,レーダは直接半田付け.
ヒューズは適時追加.
AUX用のコネクタを金メッキにしたらいいアクセントになりました.
左からAUX,レーダ,ナビ,ETC,予備.
ETCはスイッチが入っていないとバーを折ることになるので,
赤色で注意喚起です.

ユニットができれば,あとは車に載せるだけ.

まずはETC取り付けですが.せっかく配線を隠すんだからと,
コンソールボックスの中に収めることにしました.
フロントガラスにアンテナ付けたら,ピラー沿いに配線を
這わせてきて,センターコンソールの裏を通して
サイドブレーキの下を通します.
コンソールボックスにホールソーでコネクタ通るぐらいの穴を開けて,
アンテナ線と電源線を通しました.


赤丸が穴を開けたところ.
オリジナルで付いている折りたたみ式のカップホルダが
意味を為さなくなりましたが,取り外しも出来ないので放置.
コンソールボックスの中にETC本体を固定したら,ここは完成.

いよいよコンパネ取り付け.


エアコン吹き出し口と一体となっている物入れの両端を内装剥がしなどで
こじって前へ引っ張り出します.
すると,配管が見える状態に.
下からはレーダとナビ用の配線を引き出してきます.
ユニットの方はオーディオからバッテリプラスとACCをもらってきて,
GNDはフレームに落としました.
AUXやシガーからの電源なんかもつなぐと,かなりゴチャゴチャしますが.
で,右の写真が完成した様子.
四隅はステンのキャップネジで押さえました.
レーダとナビをONにしてみたところ.
黒の化粧板は意外とスイッチの色とも合うし,シックで正解でした.